catfoodies.com

猫に夢中!そんな飼い主さんへのお役立ち情報

キャットフードのローテーションは必要なし!知るべき5つの理由

      2018/07/17

「同じキャットフードを与えたらアレルギーになる」
「キャットフードは何社かのものを順番に食べさせるべきだ」

こういったことを耳にしたことはありませんか?

ローテーションをするかどうかは、飼い主さんなら一度は頭を悩ませること。

「365日同じものを食べていたら、ネコちゃんが飽きちゃうんじゃないかな…」

なんて考えるかも知れませんよね(^^;)

同じフードを与え続けることが必要なのか、そうじゃないとすればローテーションするべきか?

今回はこのポイントを踏み込んで考えていきます!

 

【結論】ローテーションの必要なし!


まず最初に結論を言うと、ローテーションは必要ありません!同じフードを与えてあげてください!

その理由は次の5つで、後ほど詳しく説明していきます(^^)

①ローテーションはとても難易度が高い
②胃腸に負担がかかりやすい
③アレルギーになりやすくなる
④飽きやすくなる
⑤病気になった場合に原因が分からなくなる

 

なぜローションが必要と言われ出したのか?

キャットフードのローテーションが広まったのは、フードの歴史とリスク分散が関係しています。

昭和の時代は「ネコまんま」と呼ばれて、飼い主さんの食べ残したものや、ご飯に汁ものをかけたのが猫のご飯でした。

その後、缶入りキャットフードが生まれたのですが、低品質で粗悪なキャットフードが多かったのです。

人間の食糧でさえ粗悪なものが売られていた時代、エサと呼ばれていた当時のフードがには、添加物や発がん性物質が含まれていて、体内への蓄積を防ぐためにローテーションが行われていました

また、人間の食事バランスと同じように考えて、いろんな成分を与えたほうがいいという誤解から様々なメーカーのフードを与えるべきといった誤解が生まれたのです。

だけど今のキャットフードの成分やコンセプトは、昔のものとは違います!

なかには人間が食べられるもの、原料を吟味して添加物を一切使わず、アレルギー対策も万全のキャットフードも商品化されています。

しっかりした根拠もなく、キャットフードをコロコロ変えるほうが、次に紹介するリスクを伴う可能性だってあるのです。

 

ローテーションをさせるメリット

・数種類の栄養素が摂れる
・アレルギー物質や添加物の蓄積を防げる

 

1つのキャットフードだけでは摂れない栄養素も、いくつものキャットフードならカバーできるという長所があります。

また、

・トウモロコシ・小麦などの穀物類メインのキャットフード
・添加物が多く含まれている安価なキャットフード

といったフードを食べているネコちゃんの場合、ローテーションすることでアレルギー物質や添加物の蓄積を回避できるメリットもあります。

もちろん穀物類や添加物が混ざっていないキャットフードを与えたほうが、病気になるリスクを避けられて、健康的な体を作れるメリットは大きいです(>>キャットフードの原材料や成分表の正しい見方)

 

知っておくべき注意点

ここでひとつ注意しておきたいのは、ローテーションはとても難易度が高いということです。

1つのキャットフードで足りない栄養素をカバーできる…これをメリットと考えるなら、猫にとって「足りない栄養素とは何か」を把握していなければいけませんよね?

これを理解していないと、ローテーションのプラスの面は限りなく役に立たないのです。

 

また、「うちの子は、ローテーションフードしているお陰ですごく健康です!」という話をネットでも見かけることがあります。

獣医さんに勧められた方法でもない限り、「ローテーションがうまくいかず病気になった」などと自分の失敗談を書き込む人は多くないから、そもそも目に入ることもないと思います。

でも実際には、専門的な栄養の知識がないままにローションしたために、そういった方もたくさんいるという事実も覚えておいてくださいね(^^;)

 

ローテーションをさせるデメリット

・胃腸に負担がかかりやすい
・アレルギーになりやすくなる
・飽きやすくなる
・病気になった場合に原因が分からなくなる

胃腸に負担がかかりやすい

フードを変えたとたん、下痢気味になったり、ウンチがユルユルになった…というのはよくある話。

フードによって成分が違うので、ネコちゃんの体質に合わないと消化不良を起こすのも無理のないことです。

 

アレルギーになりやすくなる

「同じフードを与え続けると、アレルギーになりやすい」という話は、アレルゲン反応を起こすフードの成分が入っているから。

でも、実はフードをコロコロ変えるほうが、アレルギーになりやすいのだそうです。

 

獣医さんから聞いたお話によると…、

いろんな種類のフードを与えてしまうと、その中に今まで食べたことのないタンパク質や添加物が入っていたりします。

それが元でアレルギー反応が出ることもあり、例えば同じメーカーの似たような商品でも入っている成分は違っていることに注意しなければなりません。

食べ慣れたフードが原因で突然アレルギーになる、ということは稀なケースです。

 

飽きやすくなる

これも人間の好みから考えると、ビックリする内容かもしれません。

人間の価値観からすると、「同じフードばかりを食べていて、うちの子は飽きないのかな?」と思うほうが自然なことですよね(^^;)

だけど実際は、フードをコロコロ変えているほうが、好みが激しく飽きやすい子になります。

いくつもの味のフードを食べていると、いろんな味を覚えて好き嫌いが激しくなってしまいます。

「好きな味じゃないから食べなければ、また別の味のフードがもらえる」と、本能的に学習してしまう子もいるとか!

本来、マイペースな猫ですが、ますますワガママになり、フードを選り好みして飽きやすくなるというのもローテーションのリスクの1つです。

>>⇒愛猫がご飯を食べなくなった時の3つの対処法

 

病気になった場合に原因が分からなくなる

最後のデメリットですが、これも飼い主さんにとっても大きなデメリットになります。

食べ慣れたフードが原因で、突然異変を起こすといったことは、まず考えにくいですよね。

獣医さんに言っても、まず聞かれるのが「ご飯はちゃんと食べていますか? フードを変えていませんか?」と尋ねられるはずです。

だから万が一病気になっても、「フードが原因じゃない」とすぐに判断できます。

でもいくつかのフードを試している期間に体調不良が起きた場合、原因がフードの成分なのか全く別のことなのか、その判断に困ると思いませんか?

 

例えばこんな場合に困る

まず、魚が原料のフードを試してみた。

少しフケが出ているようだがひどくないので、卵が入ったフードに切り替えた。

しばらくするとフケがひどくなり、痒みも出て毛が抜けてきた。これってアレルギー症状??

といったケースだと、非常に困るんですよね…。

メーカーによっては食物アレルギーの材料を使っているフードもあるし、もしかしたらフード以外の何かが原因かもしれないからです。

飼い主さんは原因が分からないし、ネコちゃんは不調になってしまうし、あっちこもっちもトラブルだらけですよね(・_・;)

 

ローテーションはホントに必要?


ローテーションをするのももちろんメリットもありますが、その反面リスクも伴うということは、ネコちゃん想いの飼い主さんなら知っておくべきことですよね。

・胃腸に負担がかかりやすい
・アレルギーになりやすくなる
・飽きやすくなる
・病気になった場合に原因が分からなくなる

 

幸いにも、今では「アレルギー対策済み」「100%無添加」といったようなキャットフードがあり、リスク分散させることがそもそも必要ないのです。

こうしたネコちゃんの健康を第一に考えた良質なキャットフードを与えていれば、ローテーションさせる理由がないと私は思います(^^;)

フードをコロコロ変えていると、今まで食べていたフードに戻れなくなることもありますし、「せっかく買ったのに食べてくれなかった」というケースも考えられます。

ネコちゃんが1つのフードを気に入って食べていて健康上何の問題もなければ、わざわざリスクを負ってまで、フードローテーションする必要はないと思いますよ!

 - ペットフードあれこれ